SPRING COURSE/春期講習 中学生
"個"に合わせたカリキュラム
基本から受験準備
クレデュの春期講習は、個々の学校に対応した新学年の準備はもちろん、苦手教科の克服や志望校に合わせた受験対策など、一人一人の目標に合わせた学習カリキュラムです。特に新中学3年生は、この時期に基礎の総復習をすることが、難問や思考力を必要とする問題を解くための応用力を築く土台にもなります。
春期講習は1コマ90分×5回で、毎日授業があるため平常授業に比べ身につくスピードが速いです。数学、英語といった学習量の多い教科に関しても、新学年の学習につながる重要分野を短期間で効率よく復習できるので、苦手克服に最適です。
志望校別モデルプラン
新中学3年生
1.英語・数学の中1・2の総復習
2.数学は総復習後、今後学習する因数分解を先取り
受講例
数学
総復習
数学
因数分解
英語
総復習
1.どの教科でも得点できるよう、英語・数学以外の対策を
2.数学が難しく差がつきやすいので、苦手分野を無くす
3.英語は比較的難易度が優しいので、得点源に!
受講例
数学
総復習
英語
文法復習
苦手教科
国or理
1.数学が難しく、差がつきやすいので、十分に対策を
2.理科教科の苦手をなくし他と差をつける
受講例
数学
総復習
理科
苦手分野
中学2年生
1.数学、英語ともに中1の総復習を!
2.5教科で得点をとれるように、苦手教科対策を!
受講例
数学
総復習
英語
文法復習
苦手教科
国or理
中学1年生
1.文字式の計算がこれから学ぶ数学の基礎
2.英語は一般動詞・be動詞の理解を深めよう︕
受講例
数学
文字式
英語
be/一般動詞
合格体験記
県立伊丹高校 合格
S.I.さん(伊丹市立南中)
僕は勉強を始めるスタートが遅く、部活を引退してからの切り替えがなかなかできずに焦ってしまったけど、しっかり受験勉強への切り替えを早くできたら焦ることはないと思います。
-
講習はどうでしたか?どのように結果に結び付きましたか?
1・2年生のころから部活と両立は大変でしたが、学校の定期テストに向けた日々の学習や、予習復習を時間を見つけて勉強していました。塾の講習では英語と数学に加え国語を教えてもらいました。
英語の長文は複雑で難しく感じていましたが、そのような難しい問題でも先生と一から日本語訳を行い、単語の意味や文法の使い方が間違っていないか、問いに対する答え方があっているかなど細かい点まで見てもらうことで、よくわかるようになりました。
数学は苦手だったこともあり、苦手分野の復習を行いました。また計算問題を毎日欠かさず行うことで、計算の正確さや問題を解くスピードを早くすることが出来ました。
普段は受講していない理科も受講することで、自分では見つけられていなかった物理・化学分野の苦手箇所を見つけてもらい、問題の解き方を教えてもらいました。その結果、部活でキャプテンを務めながらも成績30位以内をキープし、入試本番でも良い点をとることが出来ました。クレデュを後輩にお勧めするとしたらどういった点をお勧めしますか?
個別指導だからわからないところを質問しやすいし、自分に合った指導をしてくれるところがお勧めです。また、先生との距離が近いので自分自身の苦手なところをしっかり把握してくれていて、適切な説明をしてくれました。毎日塾へ通うことによって、ボヤ~っと理解していたところがはっきりわかるようになってきて、定期テストでも確実に点が取れるようになってきました。また、何回か塾で模試を受けることで、自信もついたし、入試の雰囲気を味わうことができました。 - 詳しく見る
啓明学院高等学校合格
N.M.さん[伊丹南中]
私は、クレデュを選んで本当に良かったと思っています。本当にありがとうございました。
-
合格体験記
私が受験した高校は、入試の形式が特殊で3教科の筆記試験に加え、普通の面接や英語面接、10分間の自己PRがありました。これらの対策はとても大変でしたが、先生方が面接や自己PRの内容を一緒に考えてくださったり、推敲してくださったおかげで受験までにしっかりと準備をすることができました。そして、笑顔を絶やさないということや、どのように喋ればよいのかなど、様々なアドバイスをいただいたことで、当日、緊張しながらもきちんと喋ることができました。
また、筆記試験の対策では、英語がとても難しく、大変でした。初めて過去問を解いた時には、150語の英作文があったり、知らない単語や文法がたくさん出てきて、手も足も出ませんでした。そんな私に先生は、1つ1つわかりやすく説明してくださいました。150語の英作文もどのように書けばよいのか、方法を教えてくださり、その方法で沢山練習すると次第にスラスラと書けるようになりました。数学は、たくさんの問題を解いていきわからないところはわかりやすく教えていただいたおかげで難しい問題も解けるようになりました。クレデュを後輩にお勧めするとしたらどういった点をお勧めしますか?
個別なので、集団とは違い、わからないところがあればすぐに質問できるという点です。先生も優しく、質問がしやすいです。また、先生が、生徒のことを考えてくれている点もあります。先生は、私の志望校についてたくさん調べてくださり、とてもうれしかったです。 - 詳しく見る
冬期講習 授業料金
冬期講習費用は、授業料のみです。尚、冬期講習は、5日間連続、同じ時間帯で実施しています。
1コマで5回の授業を受けることができます。
コース 講師1人:生徒2人
[ ]…1回あたりの価格です。価格はすべて税込価格です
中学1・2年生 | 中学3年生 / 高校1・2年生 | 高校3年生 | |
1コマ | 16,000円 [3,200円] |
18,500円 [3,700円] |
20,500円 [4,100円] |
2コマ | 30,500円 [3,050円] |
35,000円 [3,500円] |
39,500円 [3,950円] |
3コマ | 42,500円 [2,830円] |
48,000円 [3,200円] |
58,000円 [3,850円] |
4コマ | 55,000円 [2,750円] |
61,000円 [3,050円] |
73,000円 [3,650円] |
5コマ | 67,000円 [2,680円] |
74,000円 [2,960円] |
85,000円 [3,400円] |
【注】諸費について
授業料以外に、入会金・設備維持費などは一切必要ありません。
但し、教科によっては約1,000円のテキスト代の実費負担は必要となります。
冬期講習 授業日程
前期 | 2023年12月23,25-28日 |
---|---|
後期 | 2024年1月4-8日 |
入試対応日程 | 2024年1月9日-2月28日 |
冬期講習 授業時間帯
1限 | 11:00-12:30 |
---|---|
2限 | 13:00-14:30 |
3限 | 14:40-16:10 |
4限 | 16:20-17:50 |
5限 | 18:00-19:30 |
6限 | 19:40-21:10 |